内視鏡
大腸がんがあるかないかを調べる内視鏡、
大腸がんの切除にも使われています。
この内視鏡での手術の方法は
大きく分けて3つあります。
大腸の粘膜から盛り上がった形のがんには、
ポリぺクトミーという方法で手術します。
内視鏡の先からループ状のワイヤー(スネア)を伸ばして、
がんやポリープのくびれた部分にひっかけます。
そのワイヤーに高周波電流を流して、焼き切ります。
この方法は出血することが多く、注意しなくてはいけません。
また、がんが盛り上がっていない場合、
その部分の粘膜の下に液体を入れて、盛り上がりを作ってから
ポリペクトミーと同じ方法で切除する方法もあります。
この方法は内視鏡的粘膜切除術と言われます。
この方法ができるようになってからは、
ポリープのように盛り上がったがんだけではなく、
平らながんも内視鏡で手術できるようになりました。
また、がんやポリープが小さい場合、
内視鏡の先にワイヤーのかわりにかんしを伸ばしてポリープをつまみ、
かんしに通電して焼ききる方法もあります。
これは、ホットバイオプシーと言われます。
内視鏡の手術は、このような方法で、がんやポリープを切除します。
また、小さいポリープやがんの場合、
日帰りでの手術もできるところも多くなってきています。
そのような体の負担も少ない内視鏡の手術ですが、
手術には変わりありません。
手術しても、安静にするなど、内視鏡手術の方法だけでなく
お医者さんに術後の生活などもよく相談しましょう。